Blog スタッフブログ

2021.3.13トレーニングをする前に!
  よし、今日からトレーニングしてみよう! と一歩踏み出そうとしている方に! トレーニング時にやってしまいがちな注意点と、 やっておいた方が役立つものを今回はご紹介します。 注意するべきこと ●誤ったフォーム 誤ったフォームでトレーニングを重ねてしまうと 効かせたい部位に対して 十分な刺激がいきません。 つまり、目的の筋肉へ刺激が回らないため、他の部位に負担をかけていることになります。 さらには、怪我の原因にも繋がってしまいます。 重さや回数などに意識が傾いてしまうと、 正しいフォームは崩れやすくなるため、鏡などで自分の姿を見ながらトレーニングをしていきましょう。   ⚫︎毎日同じ部位のトレーニングを行う 早く鍛えたいから。と、同じ部位を毎日やってしまいがちですが、これは逆効果です。 トレーニングには超回復というものがあり、 筋肉を大きくさせるためには、休養が必要になります。毎日トレーニングをしてしまうと、 傷ついた筋肉は治らなくなり、筋肥大はできません。 そのため、適度な休息と食事をとることが大切です。   やっておきたいこと ⚫︎目的を明確にする 何の為に行うのか。という目的を しっかり持ちましょう。 ダイエットをしたい、筋肉を大きくさせたい、など ゴールを決めることによって、効率よく、 そしてモチベーションの 維持ができるのではないかと思います。   ⚫︎記録をつける 何のトレーニングをどのくらい行ったのか、 またそれを行ってどう結果が出たのか。 など、記録していくことも重要です。 負荷の設定などを把握することで 次へ繋がります。 トレーニングの成果を見ることができたり、 モチベーションの向上にも役立ちます。   以上のことからトレーニングを行う前段階で 知っておくべきことは沢山あります。 自分の姿を鏡にうつしながら、怪我には細心の注意をはらって行いましょう。 今日からトレーニング是非挑戦してみましょう!
2021.3.10心のケア
皆さん、心のストレス抱えていませんか? 毎日働いている方、家庭の家事をされている方、学生の方、皆さん必ず心にストレス、疲れが溜まっています。 そんな毎日の心の疲れに効果的な『心のケア』についてお話しします。 心の疲れのサイン 多くの人には心の疲れに気づいていません。では心の疲れのサインとはどんな症状なのかご紹介します。 ○心に余裕がなくなり、些細なことでもイライラする ○何事にも興味が失せ、楽しめない、集中できない ○あまり人に会いたくない など他にも多くありますが、このような症状が感じられる時、心の疲れの表れです。 心のケア 毎日少しずつ溜まっている心の疲れを少しでもケアしましょう! ・十分な睡眠を取る →睡眠を取ることで自律神経のバランスを整え、免疫力を向上させてくれます。 ・たくさん笑う →リラックス効果があり、さらに、内から新しいエネルギーを生み出し、安定した精神状態になります。 ・好きなことをする →余計なことを考えず、好きなことだけに没頭する時間を作ることによって、ストレス解消になります。   心のケアの仕方には、人それぞれで様々な方法があります。自分にピッタリな『心のケア』を探してみてください! 体を動かすことが好きな方は、是非一緒に体を動かしてスッキリしましょう! ボクシングフィットネスも行っているので、ストレス解消にはピッタリです! 経験のない方でも簡単に始められます! 気になった方は是非、下のページからチェックしてみてください!!キャンペーンも行っています! https://www.clover-inc.info/menu/studio/  
2021.3.08肉離れ
皆さんは『肉離れ』をしたことはありますか? 運動をしている人には経験したことが多いのではないでしょうか 今日はそんな、『肉離れ』についてです! 肉離れとは 肉離れは俗称で、正式には「筋挫傷(きんざしょう)」といいます。 スポーツを行うなかで、急に無理な動作をした場合に 発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。 筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、 筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。 (Wikipedia参照) また、『肉離れ』の中で最も多い部位はハムストリングスです! 次いで、下腿三頭筋(ふくらはぎ)、大腿四頭筋(もも前)です ハムストリングスの中でも大腿直筋と呼ばれる場所が損傷しやすいです その理由として、大腿直筋は股関節と膝関節をまたがってる部分にあるため 負担がかかりやすいからです 受傷機転 上記でも述べてたように、肉離れの中で1番損傷しやすい部位は 大腿直筋です!その大腿直筋が受傷しやすい姿勢は 股関節が伸展位で膝関節が屈曲位という状態です! 例)疾走中に後方に蹴り出した脚を前方に振り上げる切り返しの時です また、サッカーボールを蹴る時の姿勢です。 またその他の危険因子として ①筋疲労 ②柔軟性やコンディショニング③ ウォーミングアップ不足 診断方法 症状は重症度とに応じて様々な腫脹、皮下出血、硬結、膝関節の制限が見られます 1番、肉離れだと判断しやすい診断方法は 競技者の感じた事を言葉で表現してもらうことです 例)引っ張られた感じ、ずれた感じ、プチっ、バチっなどです 治療 初期治療はRICE処置が、一般的です (Rest:安静 Icing:氷で冷やす Compression:圧迫 Elevation:患肢の挙上) →出血や腫脹の量を減らすのに有効だからです そして、回復していくと専門的なトレーニングを行う必要があります まとめ 肉離れはどんな運動でもみられるケガなので 今一度、運動前のウォーミングアップ 運動後のストレッチなどをして筋肉を大切にしましょう そして、もし『肉離れ』の疑いがあればすぐに処置をして より速い回復に繋げていきましょう!
2021.3.06体幹を鍛えよう
自宅でも簡単に行える体幹のトレーニング。   外に出ることがあまりできない今 体幹を鍛えてみませんか?   そもそも体幹とは 首から上、腕、足を、除いた部分を指します。 内臓を支えたり運動時のバランスを取ったりするので、体幹が鍛えられていないと体の支えが不安定になってしまったり姿勢が崩れてしまいます。    鍛えることのメリット 体幹を鍛えることのメリットとして、 全体の安定性が高まったり 基礎代謝が上がります。 また、フォームの改善や、怪我の予防、パフォーマンスの向上、体の引き締めなどにも期待できます。 普段の生活においても 正しい姿勢を維持したり、転倒を防いでくれたりします。   自宅で簡単にトレーニング プランク 体を地面に向け、腕と足の4点で体を支える形をとり、背中とお尻が一直線になるように意識します。 2〜30秒を目安にキープしましょう。 この時に、お尻が浮いてきてしまったり、 背中が反ってしまわないようにすることがポイントです。  サイドブリッジ プランクの横向きで、片手、片足で体を支え、全体が横向きになるような姿勢をとります。 目線は体が向いている方向を見ます。 20秒目安に左右行いましょう。 バックブリッジ 仰向けになり、両肩と足の4点で体を支え、膝を90°に保ちます。 お尻が落ちてこないように20秒程度行いましょう。   体の中心でもある体幹には このように、鍛えることで様々な効果を発揮します。 自宅で何かを見たりしながらでも 行えるトレーニングになっているので 是非実践してみてください!    
2021.3.03疲労回復に効果的な食事
本日は疲労回復に効果的な食事についてお話しします。 疲労回復に効果的なビタミンとしてビタミンB1が多く知られています。 ではビタミンB1がどのような働きを持っているのか知っていますか? ビタミンB1の働き ビタミンB1は糖質の代謝に関わる補酵素として働きます。 また、脳の神経や末梢神経、筋肉の機能を正常に保つ働きも持っています。 つまり、ビタミンB1は、日々の生活や運動にも大きく関わるとても大切なビタミンなのです。 ビタミンB1が不足すると、、、 糖質をエネルギーに変換されにくくなり、疲労の原因になる可能性があります。 ひどい場合には、慢性疲労症候群といい、日常生活を送れないほどの重度の疲労感が長く続いてしまうことも考えられます ビタミンB1は適度にきちんと摂取することが大切です! ビタミンB1が多く含まれる食品 ビタミンB1が豊富な食材は豚肉です。その中でも油の少ないヒレ肉やもも肉が特におすすめです。 植物性食品では、玄米、枝豆、豆腐などに多く含まれています。 脂質の摂取量とのバランスをみながら摂取していくことがとても理想的です。 私はおやつとして、枝豆をよく食べています!!冷凍の枝豆だとレンジで温めるだけなのでとても簡単! まとめ ビタミンB1は日々の疲労を回復させるためにとても、重要です。 摂取方法も意外と簡単ですので、適量を摂取しましょう! ジムでたくさん体を動かし、ビタミンB1をしっかり摂取して疲労回復にも力を入れてみましょう! スタッフブログでは、他にも疲労回復に関わる内容の投稿もあるので是非チェックしてみてください!
2021.2.27休養もトレーニング
トレーニングを行うにあたって 休養も取れていますか? 実は休養を取ることも トレーニングの1つなんです。 休養の大切性 ・休むことで、疲労やストレスなどを回復させる ・集中力を高める ・健康に繋がる つまり、身体的、精神的に健康能力を高める事ができます。 反対に休養を取らないと、 以前にも紹介したように、オーバートレーニング症候群や生活習慣病になってしまったり、数々の病気を引き起こしてしまうことになります。 そんな大切な休養にも種類があります。 休養の種類 大きく『消極的休養』と『積極的休養』 の2つに分けられます。 積極的休養 アクティブレストともいい あえてウォーキングや軽い運動などを行って 身体の血行を促進し、疲労をとるものです。 消極的休養 ネガティブレストといい、睡眠をとることや、 ぼーっとしたり、ゆっくりすることで疲労をとります。 これら2つの休養をうまく組み合わせることで より効率的に健康的に回復ができます。   そして一定の時間しっかりと休養を取ると、トレーニング前よりも高いパフォーマンス能力を獲得することができます。 これを超回復といい、休養をうまく取ることで、 スポーツやトレーニングにおいて、より高いパフォーマンス能力が身に付きます。   このようにトレーニングや、健康維持などは、休養を取っているからこそできるものです。 疲労回復に効くお風呂や、質のいい睡眠など、 休養に対するブログについても過去に記してあるので是非ご覧ください! そしてオーバートレーニング症候群と関連して 『思い通りに動けない』『最近伸び悩んでいる』 そう思ったらまず休んでみることが、 明日への一歩に繋がると思います!
2021.2.22インフォームドコンセント
ioformed皆さんは、インフォームドコンセントをご存知ですか? 自分が何かしらの治療を受ける時に役立つので 是非、この機会にCheck✔︎してみて下さい! インフォームドコンセントとは インフォームド・コンセントとは 「医師と患者との十分な情報を得た上での合意」を意味する概念。 医師が説明をし、同意を得ること。 特に、医療行為や治験などの対象者が、 治療や臨床試験・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で、 対象者が自らの自由意志に基づいて医療従事者と方針において合意することである。 (Wikipedia参照) 目的 全ての医療行為において、内容、危険性、副作用、予測される結果 代替可能な医療行為の有無と、実施しない場合に予測される結果等について 説明し、患者・家族に同意を得るべきであり、それが医療者には義務だからです。 もし、その説明がなければ患者・家族も不安になり、治療をしていいかどうか それが本当に正しいかなどもわからなくなり、大事な治療に専念できなるためです。 患者・家族の意思が常に尊重されることや、医療者との信頼関係を保ち 治療を進めていくことが大きな目的であります! 事件例 インフォームドコンセントを行わなかった為に いくつか事件が起きています。 その一つを簡単に説明します! ある少年は4歳の頃に鉄棒から転落して骨折をしました。 その後、不自由はなかったが、左手が肩に付かないことに気づきました。 日常生活には異常なく、探していたのですが、 違和感が残っていたので、診察を受けました。 少年の成長を見てから最診するよう言われ 成長して再診をすると手術という結果になり、手術をすると 腕が伸びない、力が入らない、重いものが持てないという 後遺症が残ることになりました。 このことから言えるのは、すぐに保存的治療をするのが原則でしたが それもありませんでした。また、成長するとともに 骨も成長し、変形するので、手術ではなく 別の方法を取るのが一般的だが、手術前、後医者から何の説明もなく このような結果になったという事例があります。 まとめ インフォームドコンセントとは 知ってるようで知らない言葉だったと思います! 当たり前に説明されてると思いますが 説明が足りない場合もあります。 この時に、大事なのが患者側も知る権利があるということです。 しっかりと治療していく上でとても大切なことになるので 皆さんも、こういう機会があればコミュニケーションをしっかりとり 安心できる治療をしていけたらと思います!  
2021.2.21コロナ時代のフレイル対策
自粛生活が続く中、運動も過度に自粛していませんか? 緊急事態宣言下における運動実施についてスポーツ庁より『生活の維持に必要な運動や散歩等は自粛の対象とならない外出』として示されています。 こちらは健康二次被害の問題が生じる可能性があるからです。 その一部として『フレイル』を耳にしたことはありますか? ●フレイルとは 簡単に言うと『虚弱』です。 加齢に伴い筋肉量が低下し介護が必要になる前段階のことを言います。 ●フレイルサイクル 筋力が低下することにより活動量が減る ↓ 食欲が湧かず栄養不足に ↓ 筋力が更に低下 ↓ 慢性疾患、転倒・骨折 ↓ 寝たきり、介護 ●家族でフレイルチェック! 下記の3項目以上該当するとフレイルと判断します。 1.体重減少(年間4.5kgまたは5%以上の体重減少) 2.疲れやすい(何をするのにも面倒だと週に3〜4回以上感じる) 3.歩行速度の低下 4.握力低下 5.身体活動量の低下 ●フレイル対策 1.運動 ・天気が良い時は外で散歩(30分〜60分程度) 気分転換、血液の循環を良くして自己免疫力アップ。 また日光にあることでビタミンDがつくられ筋肉、骨の維持につながります。 ・適宜な筋トレ 年齢と共に筋肉は低下していきます。 特に下半身の筋肉から衰えていくと言われているので足の筋肉量を維持、増量はとても大切です。 ですが、やりすぎには注意しましょう。 2.栄養 食事は栄養バランスの良い、十分なエネルギーのあるものを摂取しましょう。 特に筋肉の元となるタンパク質は多く摂取しましょう。 3.人と接する 人と接する機会が減ると認知機能が低下する恐れがあります。 ちょっとした会話や挨拶は大切です。 ですが外出しにくい状況だからこそ電話やオンラインを活用ししゃべることを意識してみましょう。 コロナだけではなく自粛によりご自身の身体機能が落ちないために是非運動、栄養、そして人と接することを意識してみてください😊
2021.2.13オーバートレーニング症候群について
オーバートレーニング症候群とは スポーツをすることによって生じた生理的な疲れが、 回復しないまま積み重なってしまい、日常生活でも疲労が続く状態 になってしまうことを言います。 ●症状 競技成績の低下 倦怠感、息切れ、めまい 睡眠障害 免疫機能低下 ホルモンバランスの障害 など 軽度のものから抑うつ状態がみられる重度のものまであります。   ●もしかしたら危ないよのサイン? オーバートレーニング症候群になる前に! あと一歩のサインとは、、、 ・筋肉痛の治りが遅い ・あまり眠れない ・怪我をすることが多い ・疲れやすい ・心拍が安定していない この症状に当てはまっていたら、オーバートレーニング症候群になってしまう危険性があります。   ではどうしたら防ぐことができるのでしょうか? 予防と回復 まず第一に、身体が十分に回復しないままの状態が積み重なることで、 オーバートレーニング症候群になってしまいます。 ●身体を“回復“させるために ⓵休養 →睡眠をとる、お風呂に入るなどで身体を休ませる ⓶食事 →3食栄養バランスよく、食事を取る と、トレーニング、休養、食事の3点をバランスよく取ることで、回復に繋がります。 またそれに加えて ⓵過度なトレーニングを避ける ⓶体調の変化をチェックする なども ●オーバートレーニング症候群への予防 になります。 まとめ 些細な体調の変化にI番に気がつくことができるのは自分自身です。 時には自分にストイックになることも大切ですが、 休養と食事を取って体の状態を整えるのがまずは優先です。 無理のない運動、それから休養と食事を心がけましょう!
2021.2.10運動せずに代謝を上げる方法
運動せずに代謝を上げる方法の一つとして、サウナがあります。 本日はサウナについてお話したいと思います。 温泉に行った時、皆さんはサウナに入りますか?? サウナの歴史 サウナは蒸し風呂という入浴方法の一つで、フィンランドが発祥とされています。 日本には1964年の東京オリンピック後に普及されました。 和温療法は心不全にアプローチできるサウナを活用し、日本で開発された治療法です。 サウナのメリット 1.体の調子が良くなる →サウナには入ると、血管が広がり、大量の血液が全身に流れ、栄養と酸素を届けてくれます。そして代謝も上がり体の調子が良くなります。 2.美容に効果 →胃腸が刺激され、お通じが良くなることで老廃物をどんどん出し、快食、快便、快食に繋がります。そして、肌もとても綺麗になります! 3.心が安らぐ →サウナはリラックス効果があり、心の緊張や、不安が軽減されます。心の疲れを取るためには何も考えずにぼーっとする時間もとても大切です。 サウナのメリットは上記の他にもさまざまな効果があります!心と体のコンディショニングにはサウナはとても有効的です。 サウナの効果的な入り方 1.5分〜15分サウナに入る 2.シャワーで汗を流す 3.水風呂に30秒〜1分入る ポイント→水を足からかけて徐々に慣らしていくと良いです。 4.10分ほど休憩する   この1〜4までの行程を2〜3回繰り返すとより保温効果が期待できます! まとめ サウナは好き嫌いが分かれるとは思いますが、コンディションを整えるにはとても効果的です! 温泉に行った際には、是非、サウナに入ってみてください。心も体もリセットされ、スッキリします!!

まずはお気軽にお問い合わせください