Blog スタッフブログ

2020.11.01食事で怪我の予防と回復を促進!①
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 運動していている方はほとんどの方が怪我をされたことがあると思います。 本日は怪我の予防と回復に必要な栄養素をお伝えします! 『たんぱく質』 筋肉、じん帯、骨、腱など身体のあらゆる部位の材料となる栄養素なのでしっかり摂取しましょう! 例)肉、魚、納豆、卵 『コラーゲン』 たんぱく質の一種で骨、軟骨、じん帯などの材料です。 関節をスムーズにする働きがあるので骨折、捻挫、アキレス腱の怪我予防に効果的です! 例)牛すじ、手羽先、ゼリー 『カルシウム』 99%が骨や歯の材料となります。 運動などで発汗量が増えると汗からカルシウムの損失が多くなるので日頃から積極的に摂取することが大切です! 例)ヨーグルト、牛乳、チーズ 次回はもう3つ大切な栄養素をお伝えします! お楽しみに!!
2020.10.29食事をしっかりコロナ予防②
こんにちは! 本日担当の青木です! 先日はコロナ対策として食事のポイントをお伝えしました。   本日はコロナ対策のお水、それから間食のポイントについてお伝えします!   『毎日十分な水を飲む』 ●水の役割 血液中の栄養素を輸送 体温調整 老廃物の除去 関節の潤滑剤など ●1日の摂取量 毎日1.6〜2リットル ※水が最良です ●水が厳しい方 水が最良の選択ですがレモンジュース(無糖)、紅茶、コーヒーなどを飲むこともできます。 しかし過剰なカフェインや砂糖を含んだフルーツジュース、シロップ、濃縮果汁、炭酸飲料は避けましょう。 『間食のポイント』 ●トランス脂肪を避ける トランス脂肪とは工業的に生産された脂肪のことをいいます。 お店で並ぶ食品で例を例えるとスナック菓子、パイ、クッキー、冷凍ピザは控えましょう。 ●砂糖を多く含む飲み物を避ける フルーツジュース、フレーバーミルク、ヨーグルトドリンクなどは砂糖が多く含まれている可能性があるので出来るだけ避けましょう。 ●間食を新鮮な果物に クッキー、ケーキ、ちょこれーとなどの甘い間食の代わりに新鮮な果物を選びましょう。 これらはコロナに限定されず生活習慣病や季節の変わり目を乗り越えるためにも必要な摂取内容になります。 是非周りのご家族やご友人の方にもお伝えしてみてください!
2020.10.26痩せる筋トレメニューとは?〜フロントブリッジについて〜
本日担当の鈴木です😊 先週に引き続き痩せる筋トレのメニューについてお話しします! 痩せる筋トレメニュー3.フロントブリッジ(プランク) 腹直筋や腹横筋など、体幹の筋肉を鍛えられるトレーニング、フロントブリッジ。プランクの種目の中でも取り組みやすいトレーニングですので、「スクワットがきつくて無理。」という男性はぜひチャレンジしてみてください‼︎ 💪🏻フロントブリッジの正しいやり方💪🏻 1.マットなどを敷いた上に、うつ伏せで寝っ転がる 2.腕を肩幅分ほど広げて軽く上半身を起こす 3.(2)の時、肩の真下に肘が来るようにしましょう 4.足のつま先を立てて、下半身を持ち上げる 5.足から首筋まで、一直線をキープする 6.この状態を30秒維持する 7.インターバル(30秒) 8.再度フォームと整えて、45秒キープ 9.インターバル(30秒) 10.最後に1分間キープ 11.終了 フロントブリッジの目安は、30秒~1分 × 3セット。腰が上下しないよう、常にフォームを気にしながら行いましょう。 🌟トレーニングのコツ🌟 ・腰を上下させない ・息は止めず、呼吸を安定させる ・腕で地面を押さない ・目線は前に向ける フロントブリッジのフォームで大切なポイントは、腰を上下させないということ。トレーニング中に自然と腰が落ちてきてしまうという男性は、腹筋に力を入れ、目線を前に向けることで綺麗なフォームになります‼︎ 次回はレッグレイズについてお話しします‼︎
2020.10.25食事をしっかりコロナ予防①
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 新型コロナウイルスが話題になってからもう少しで1年が経とうとしています。 だからこそマスク着用、アルコール消毒などといった対策がこれからも大切になります! しかしそういった対策以上に身体そのものを元気な状態にすることが何よりも大切です! 今日はそんな元気な体をつくるための「食品選び」についてお伝えします! 『毎日、新鮮で加工されていない食品を摂取する』 ・果物、野菜、豆類、ナッツ類、動物由来の食品を摂取しましょう! ・間食には生野菜や果物を選びましょう! ・野菜や果物を調理し過ぎないように。 ビタミンが失われる可能性があります。 ・缶詰や果物、乾燥野菜を使用する時は塩や砂糖を加えていない品を選びましょう! 次回は食事をしっかりコロナ予防2でお水についてお伝えします! お楽しみに!!
2020.10.24パワーラック設置しました。
皆さんこんにちは 本日のブログ担当櫻井です! 新規機材導入として『パワーラック』を設置しました! こちらはバーベルを使ってレジスタンス(抵抗負荷)をかけて筋肉にしっかりとした刺激を与えることができます。 ✔︎筋力トレーニングでさらに追い込みたい ✔︎姿勢な綺麗に保ちたい ✔︎ボディメイクをして綺麗な体になりたい 当スタジオではマンツーマンでのトレーニングを実施していますのでお客様同士ので接触はなくしております。 さらに、10月31(土)までは「スポーツの秋キャンペーン」開催中なので 初回体験は980円(税別) で体験できます! 詳しくはこちらから💁‍♂️ https://www.clover-inc.info/2020/09/19/sportsnoakicampaign/ お気軽にご連絡ください!
2020.10.22サイドランジで内腿にスキマを!
こんにちは! 本日の担当青木です!   先週、今週はランジについてお伝えさせていただきました。 『フォワードランジ』 『バックランジ』に引き続き『サイドランジ』を最後お伝えします!   ●ターゲット筋肉 内転筋群、ハムストリングス、大臀筋、大腿四頭筋 サイドランジはフォワードランジよりも太ももの内側の筋肉をより使います!   ●効果 内腿の引き締め 骨盤の安定性up 競技力向上など   ●開始姿勢 背筋を伸ばしまっすぐに立つ   ●動作 1.片足を肩幅の2倍ほど真横に踏み込む。 2.横に出した脚の膝が90°程度になるまで上体を下げる。 3.元の位置に戻る。 ●間違った姿勢 ・片足を横に踏み込んだ際上半身が直立してる。 ・軸足の膝が曲がっている。 ・膝が爪先よりも大きく出ている。   ランジについて3種類お伝えさせていただきました!   踏み込む方向によってまた鍛えられるところが異なるので目的によって応用することができます!   是非フォームを確認しながらご自身の目的に合わせて実施してみてください!!   
2020.10.21扁平足について
本日のブログ担当の半谷です!     今日の内容は「扁平足について」です! 扁平足についてはよく耳にして知っている方も多いと思いますが、扁平足がいくつかの障害を引き起こすことがあります。   扁平足は足裏が平らの状態であることですが、詳しく説明して行きます。   足の裏には縦アーチと横アーチがあり、縦アーチが下がっている状態のことを扁平足と言います。 扁平足になると、足裏のバネの作用がなくなってしまうので、様々な症状に繋がります。 またX脚の人は足裏の内側を潰すように体重がかかることが多いため、扁平足になってしまう可能性が高いです。 扁平足が引き起こす障害 外反母趾 内側の縦アーチが潰されることによって、親指が外側を向いてしまう障害です。 親指が突出して靴に擦れることによって痛みなども伴います。 足底筋膜炎 足裏にある筋肉に炎症です。扁平足により足裏が伸ばされることにより、足底筋も引き延ばされ、痛みが出現します。 鵞足炎 内側の縦アーチがなくなることにより、膝が内側に入ってしまい、膝の少し下、内側に痛みが出ます。 そのほかにも唯一地面と接している足裏が傾くため、股関節や腰、全身に影響が出てしまいます。   改善方法   タオルギャザー 地面に引いたタオルの上に足をのせ、足指の動きのみでタオルをたぐり寄せるトレーニングです。このトレーニングにより足裏の筋肉と、ふくらはぎを鍛えられアーチを上げることができます。最初は椅子に座って行い、できるようになったら立って行いましょう     カーフレイズ 壁や椅子を手すりにして、かかとを上げるトレーニングです。 ふくらはぎを鍛えられアーチを上げることができます。最初は両足で行い、片足でもできるようにしましょう。     扁平足はこのような障害につながってしまうため、注意しましょう!
2020.10.19サプリメント〜状況に応じた選択方法〜
本日の担当大野です! 前回まででサプリメントの問題点なども説明しましたが、アスリートはサプリメントが必要になる状況もあります。 必要な状況として4つ考えられます。 ・階級性競技で激しいウエイトコントロールを行なっており、摂食制限があるとき ・夏期や疲労により過度の食欲不振に陥っているとき ・特殊な環境下(海外遠征、合宿などで食料品の入手が困難なとき) ・試合スケジュールが密集さており、3回の食事や間食を十分にとる時間がない時 これらのサプリメントを選ぶときには、各種表示(栄養成分表示など)を見るようにして 摂取量や目的を把握しておくことが大切です! 特殊な環境下にない限り、バランスのとれた食生活を送り必要な栄養素やエネルギーを摂取出来るようにすることが必要です。 サプリメントの使用は、自己管理に任されますが、不安がある場合は 管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ドクター等の専門家に相談するようにしましょう!
2020.10.18バックランジでヒップアップ!
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 先日はフォワードランジについてお伝えさせていただきました。 本日はフォワードランジとは逆に後ろに踏み込むバックランジについてお伝えします! ●ターゲット筋肉 大臀筋、ハムストリングス、大腿四頭筋 ◎フロントランジよりも大臀筋を使います! ●効果 美尻効果 下半身の引き締めなど ●開始姿勢 両足を腰幅に開き直立する ●動作 1.片脚を一本後ろに大きく踏み込み脚が着地したら膝と股関節を曲げて沈み込む。 2.後ろ脚を蹴って前脚で踏ん張り開始姿勢に戻る。 3.脚を踏み出す動作は左右交互に行う。 ●間違った姿勢 ・腰を落とす際に膝が内側や外側に開いてしまう。 ・爪先よりも膝が前に出てしまう。 ちょっとした動きの違いで主に鍛えられる筋肉も変わってきます! ヒップアップを目指したい方ぜひ参考にしてみてください!!
2020.10.17上半身のストレッチのやり方
本日のブログ担当の櫻井です   本日は上半身のスタティックストレッチのやり方についてになります。   前回の下半身編はこちらから ↓   https://www.clover-inc.info/staff_blog/kahannsinn-st/   腹筋 うつ伏せの状態からゆっくりと身体を起こしていき、お腹を伸ばしていきます。 目線はゆっくり上を向くようにしていきましょう   大胸筋 後ろで手を組み、胸を開くようにして伸ばす ※ストレッチ感覚を強くしたい方は上にあげるようにしていくとよりストレッチされます     広背筋 胸の前で「輪っか」を作るようにしてからゆっくり前に伸ばしていきます。 目線はおへそを見るようにしていきましょう   二の腕(裏) 片方の手で肘を掴み、斜め下方向に伸ばしていきましょう     首周り 首をもってから斜め前方にゆっくり伸ばしていきます。       テレワークで疲れが溜まってくることが多くなりますので、合間の休憩で身体を伸ばしていきましょう!   月1回の身体のメンテナンスとしてボディケアに当スタジオを利用しても大丈夫です🙆‍♂️   お気軽にご連絡お待ちしています!

まずはお気軽にお問い合わせください