Blog スタッフブログ

2020.10.04アイシングの処置
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 10/1のブログでRICE処置をテーマにご説明させていただきました。 本日はその中でもよく聞くiceの処置(アイシング)についてより詳しくお伝えします! ●準備 氷、ビニール袋または保冷剤を揃えます。 氷の場合は患部に密着させたい為ビニール袋に入れ板状の平らにして真空状態にしてからから結ぶのがポイントです。 ●冷却時間 1回につき20〜45分を目安に行う。 アイシング開始直後は強い冷却感があり辞めたくなりますがそこで辞めてはアイシングの効果がありません! アイシングを始めた約10分後に体内に冷却効果が生じるため実際はそこからアイシングが始まると言ってもいいかもしれません。 ●冷却の間隔 1〜2時間に1回、1〜3日間行う。 症状が重い場合は3日程度行うといいです。 重症度に合わせて行いましょう! ※冷却刺激を加えることによってアレルギー反応などを起こす方が稀にいらっしゃいます。 心配な方、冷却で異常を感じた方はお医者さんに確認しましょう!   怪我してすぐの処置はその後の回復に繋がりますので是非活用してみてください👍
2020.10.03スタジオの雰囲気変えました!
本日のブログ担当の櫻井です!   スタジオ内の雰囲気を変えてみました! これから機材を導入することを踏まえて配置を変えて、よりお客様がこの場所に気軽に来館できるようにしました!   さらに新しくスタジオの外に旗を設置して、どんなところか近隣の人にアピールもしています!   OPENから6ヶ月が経ち少しずつですがトレーニングができる施設をたくさんの人が探しているかと思います。   私たちは皆さんのご要望にお応えできるようなサービスを提供できるように これからも喜んでいただけるサービスをしていきます!     また、10月は「スポーツの秋キャンペーン」ですので通常の初回体験料がお安く受けられます!   https://www.clover-inc.info/2020/09/19/sportsnoakicampaign/   これを機にコロナで運動不足解消・コロナ太りを改善していきませんか? お気軽に体験のご連絡お待ちしています!
2020.10.01怪我をした際に出来ること
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。   みなさんは必ずと言ってもいいほど怪我をしたことはありますよね! 怪我をした際どんな処置を行っていますか? 病院に行って診断を受けることも大事ですが病院に行く前にできることがあります!     それは『RICE処置』です。 RICE処置とは4つの処置の頭文字を用いた応急処置のことをいいます。 今日は4つの処置を詳しくお伝えします!『RICE処置』   R→rest【安静】 運動を中止することで怪我をした部位(患部) への血流を減らす。   I→ice【冷却】 患部に保冷剤などをあてる。 炎症によって起きた熱感を下げる。 患部を冷やすことにより血管を収縮し血流量を減らす。   C→compression【圧迫】 患部に圧を加える。 内出血を抑える。大量の出血を防ぐ。 ※血行・神経障害を引き起こさない程度に行う。   E→elevation【挙上】 患部を心臓より高く上げることで患部への血流を緩やかにする。     以上この4つの手法を行うことで怪我の炎症を抑え回復が早くなるかもしれません   怪我をした際は是非RICE処置を行ってみてください!  
2020.9.30サプリメント〜種類と期待される効果〜
本日ブログ担当の大野です。 サプリメントの効果(使用目的)5つと種類をご紹介します。 筋力と筋パワーの改善、筋の合成と修復の促進を目的としたサプリメント  タンパク質やアミノ酸が含まれている物  例)大豆、BCAA(分岐鎖アミノ酸) ※BCAA(https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?分岐鎖アミノ酸) 体重減少と脂肪減少を目的としたサプリメント 体重階級別、体重が少ない方が有利とされている競技選手に使用されることが多い  例)カルニチン(脂質代謝に関連している) エネルギー供給、疲労蓄積の回避、疲労遅延を目的としたサプリメント  糖質やエネルギーのもととなるATPの生成や再合成に関与する物質、疲労を軽減させる物質 ※ATP(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-008.html  例)ブドウ糖、鉄など 免疫機能の強化と疾病や感染予防およびコンディショニングを目的としたサプリメント  気管支の炎症軽減に関与する物質や免疫を強化するといわれている物質  例)ビタミンC、亜鉛、ハーブ類など けが(関節炎)の回復を目的としたサプリメント  加齢や使いすぎによる関節の炎症を緩和したり回復させたりするために使われる  例)コンドロイチン、グルコサミンなど   これらのサプリメントは聞いたことあるものや街中で見たことあるものも多いと思います。 しかし、科学的な根拠が明確でないものやその効力が認められていないもの、ドーピング禁止物質になっているものも多く含まれています。 過剰摂取や誤った使用は健康問題に関係することもあるので、専門的な知識を持った人に相談してから、必要に応じて使用するようにしましょう!! 次回は、サプリメントを取り巻く問題点や必要に応じた選択方法についてご説明させて頂きます!  
2020.9.29完全マンツーマントレーニング
本日のブログ担当の櫻井です 当スタジオは完全マンツーマントレーニングを推奨して行なっています。   お客様の目的に応じてトレーニングメニューを作成しますので、身体に見合ったトレーニングをしていきます。 さらに、『完全マンツーマン』ですので、お客様同士のすれ違いもないし、感染対策も徹底してすので安心してトレーニングをしてご帰宅することができます。 マンツーマンのメリットとしては ✔︎他人の目線を気にせずトレーニングできる ✔︎専属トレーナーがつき安心できる ✔︎1人では出来ないようなトレーニングも支えてもらえる ✔︎トレーニング中のフォームがキレイになる     さらに当スタジオはトレーニング後にボディケアをすることでリラックス効果もしています トレーニング後の疲労・普段家事などでの疲労もリラックスすることができます!     10月は『スポーツの秋キャンペーン』なので初回体験が980円(税別)で受けられます! これから健康の時代になってきているのでご自身の身体と真剣に向き合って見ませんか?   ↓   https://www.clover-inc.info/2020/09/19/sportsnoakicampaign/   お気軽に「電話」「お問い合わせ」「LINE」からご連絡ください!
2020.9.28プロテインとは?〜ソイプロテインについて〜
本日の担当の鈴木です‼︎ 本日はプロテインの中でもソイプロテインについてお話しします🥤 ソイプロテインとは? ソイプロテインの原料は大豆です。 プロテインと聞くと真っ先にこの大豆原料のプロテインを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。 ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく、摂取してから吸収されるまでに時間がかかります。(だいたい摂取してから5-6時間)。腹持ちが良いので、ダイエット向きのプロテインと言えます。 ソイプロテインを摂取しながら、筋トレやウォーキングなど適度な運動を行うことで、脂肪を燃焼させながら筋力アップを目指すことができます。 ですからボディラインを整えながら動ける体を作ることが期待できます。 しかし、欠点として水に溶けにくいのでソイプロテインを水に溶かして飲む場合、違和感を感じる方が多いようです。 ソイプロテインとカゼインプロテインなどが配合されつつ、飲みやすく配合された商品を選ぶと、無理なく長く続けて飲むことができるのでおすすめです。 ●飲むときのポイント● 飲むタイミングは就寝前、朝食や間食がよいです! また、運動して痩せたい人にもってこいのプロテインです🌟 今回まででお話しした3つのプロテインの特徴をふまえて、自分に合ったプロテインを飲みましょう!    
2020.9.27急に足がつることはありませんか?
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 皆さんは寝ている時、運動中などに急に足がつることはありませんか? もしかするとそれは「こむら返り」かもしれません。 こむら返りとは筋肉の痙攣により筋肉が硬くなり激痛が起こる状態をいいます。 本日はこむら返りの原因と応急処置についてお伝えします! ●原因 ・脱水による水分、塩分不足 ・低温刺激 ・ビタミン、ミネラル不足 ・長時間の筋収縮による循環障害など ※加齢などによる筋力低下の原因が基盤になることが多いといわれています。 ●予防 ・ウォーミングアップを十分に行う。 ・カリウム補給 運動前:緑黄色野菜、ブロッコリー、トマトなど 運動中:バナナ(消化がよく食べやすいのでおすすめです!) ・水分、塩分補給:ミネラルの補給と合わせて、スポーツドリンクが便利です。 ・心理的過緊張のある人はメンタルトレーニングを行う。 ・クールダウンを忘れずに行う。 ●応急処置 ・筋肉のストレッチ 収縮してしまった筋肉を伸ばすことで発作を抑えることができます。 ・アイシング:氷、冷却水などで筋肉痛を著しく軽減させます。 ・栄養補給:水分、塩分、ミネラルウォーター、カリウムが多く消化の良い果物を補給する。 こむら返りになった後に応急処置をすることはもちろん大事ですがこむら返りするには原因があります。 こむら返りが起こる前に食事、運動を意識して予防していきましょう!
2020.9.26糖尿病とは?
本日のブログ担当の櫻井です     近年、日本人の糖尿病患者が激増して社会問題になっています。     欧米からたくさんの食べ物が輸入され、味が濃く脂質が高い食べ物が増えてきてのが原因の一つかと思います。 また、運動不足から摂取カロリーを消費できなくなり糖尿病になる場合もあります。     糖尿病ってどんな症状? 身体の中のインスリン(※1)が分泌低下・作用不足が起こるとブドウ糖(※2)が細胞の中に取り込まれずに血液中にたまり『血糖値』上昇する ※(1)すい臓に存在するペプチドホルモンの一種 ※(2)動植物が活動するためのエネルギー。血液中では血糖として存在し、インスリンによってコントロールされている             そして糖尿病は『1型糖尿病』『2型糖尿病』の2種類に大別されています。     1型糖尿病 すい臓のインスリン分泌細胞が破壊され、体の中のインスリン欠乏するために起こります。 若者より発症することが多く、治療にはインスリンを注射することが不可欠になります。     2型糖尿病 インスリン分泌低下して起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞がインスリンに対する反応性が低下してするために起こります。 食事や運動の生活習慣に関係している場合が多く、日本の90%以上はこのタイプに分類されている。           身近に潜む病気がこんなにも危険なものかご理解いただけたかと思います。 必ず発症する病気ではありませんので、今から食生活・運動に気を遣っていけば将来的にも発症するのは低くなると思われます。     最後までご覧いただきありがとうございました!     次回は糖尿病の発症による食事・運動についてです。 お楽しみに。
2020.9.24ビタミンの種類と欠乏症
  本日のブログ担当の半谷です! ビタミンCやビタミンDなど様々なビタミンを耳にしたことがあると思いますが、 それぞれの役割などは知っていますか? 今回はビタミンの種類と役割について説明していきます。 ビタミンは少ない量で体の代謝を円滑に進行させ、 正常な成長生命活動維持するために働いています。 さらにビタミンは体のなかで合成できるものと、 できないものに分けられるため、 食品から摂取する必要があります。 そしてこのビタミンが体内に足らなくなると、 欠乏症が現れることがあります。 ビタミンB1 糖質の代謝に関係しています。 そのため炭水化物の摂取量に応じてビタミンBも摂取しなければなりません。 〜食品〜 豚肉・レバー・豆類など… 〜欠乏症〜 食欲不振、倦怠感、疲れやすい ビタミンB2 エネルギーの代謝に関係しています。 運動量の増加に伴い必要量も増加していきます。 〜食品〜 うなぎ・納豆・ほうれん草・アーモンド 〜欠乏症〜 口内炎・口角炎・舌炎・咽頭炎 ビタミンB6 タンパク質の代謝に関係しています。 〜食品〜 マグロ・カツオ・豚ヒレ・鶏ささみ 〜欠乏症〜 貧血・皮膚炎・痙攣・嘔吐   来週もまだたくさんあるビタミンを紹介していきます!
2020.9.23サプリメント〜定義と使用目的〜
本日ブログ担当の大野です。 テレビCMや薬局などでもよく見るサプリメントについて説明します! サプリメントとは、日常の食生活で不足しがちな栄養成分を補う食品、あるいは積極的に摂取することで健康増進や病気の予防効果が期待される食品のことです。 厚生労働省の分類によるとサプリメントは「食品」で医薬品ではありません。   アスリートがサプリメントを使用する目的は2つあります。 栄養補助食品としての利用 激しいトレーニングの中で食事だけでエネルギーを十分に補いきれない場合 著しい減量やウエイトコントロールで栄養素の不足が懸念される場合 海外遠征、合宿等で十分な食材が入手できないようなとき 衛生状態が著しく悪くしっかり食事がとれない場合 栄養エルゴジェニック(スポーツにおけるパフォーマンス向上効果)としての利用 競技力向上が目的(筋力の増加、持久力向上など) スポーツ貧血やけがの予防や回復など ※科学的な検証データがなく、基準となる必要量も明確でないものも多い   サプリメントを使用している人は多いですが、スポーツ界におけるサプリメント使用は、健康問題やドーピング問題にまで発展することもあります! 正しい知識を持って使用することが必要となります。 次回は、サプリメントの種類と期待される効果について説明します!

まずはお気軽にお問い合わせください