Blog スタッフブログ

2020.10.15ランジで引き締まった下半身に!!
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。     本日は下半身の引き締まりの効果がある『ランジ』についてお伝えします!     ランジにはフォワードランジ、バックランジ、サイドランジなどいつくか種類がありますが 今日はフォワードランジについてお伝えします! ●ターゲット筋肉 大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリングス ●効果 下半身の引き締め 競技力向上 など   ●開始姿勢 両足を腰幅に開いて直立する   ●動作 1.片脚を前方に踏み出し脚が着地したら膝と股関節を曲げて沈み込む。 2.前脚を蹴って後ろ脚で踏ん張り開始姿勢に戻る。 3.脚を踏み出す動作は左右交互に行う。   ●間違えやすい姿勢 ・前に脚を踏み込んだ際に膝が内側、外側に入ってしまう。 ・前に脚を踏み込んだ際に爪先よりも膝が大きく前に出てしまう。 ・後ろの足が外に開いてしまう。 ※これらの姿勢は膝を痛めてしまう姿勢になるので注意しながら行いましょう!!   ★ポイント ・膝と股関節を曲げる際は出来るだけ膝が90度になるところまで曲げると効果的です!   お家でも出来る種目なので是非トレーニングしてみてください! ますは初回体験でランジや他の種目を体験しませんか? ↓   https://www.clover-inc.info/2020/09/19/sportsnoakicampaign/ (スポーツの秋キャンペーン)
2020.10.14サプリメントの摂取に対する問題点
本日のブログ担当の大野です   前回までで、サプリメントの効果などをご紹介してきましたが、今回はサプリメントの問題点をご説明させていただきます。     サプリメントは、「安全」「健康維持、病気予防」「競技力向上」などと宣伝されていることが多いと思います。   ですが、問題点として 原材料の中に毒性のある物質も濃縮されている可能性がある 体調によりサプリメントの吸収率が変わる 一緒に摂取した食品の栄養素や長期摂取による影響 海外から輸入されたサプリメントによる健康被害   などが挙げられます。   全てのサプリメントがこれらに当てはまるとは限りませんが、サプリメントを使用する際には海外からの製品ではないか、 どのような物質が含まれているのか、などを確認することが大切です。     次回は、サプリメントを選択するときの方法についてご説明させて頂きます。
2020.10.13キッズスペース完備でママさんも安心!
本日のブログ担当の櫻井です。 たくさんのフィットネスクラブやジムでキッズスペースを完備しているところは少ないと思います。   当スタジオはキッズスペースを完備しており、ママさんが安心してトレーニングができる環境を目指しております。       さらに、保育スタッフがお子様と一緒に遊んだり、絵本を読んでくれたりと充実していると思います。       お子様を近くでみながらトレーニングをすることができるので、ママさんも安心してトレーニングすることができます! なかなか家にいて子供見ながらトレーニングはしづらいですし、産後すぐには難しいから、、、 ママさんにはたくさんの悩みを抱えている人が大半だと思います ✔︎普段の疲れをどうやって取れば良いか ✔︎産後で太ってしまったお腹を引っ込めたい 当スタジオはトレーニングだけでなく、ボディケアもできることが特徴です 普段の疲れはボディケアで! 産後太りを無くしたい、ストレス発散をしたい方はトレーニングで! ママさんからのたくさんのお声に応えれるようにママさんへのサポートいたします まずは初回体験からご来館してはいかがですか? お気軽にご連絡お待ちしています!
2020.10.12痩せる筋トレメニュー 〜ワイドスクワット編〜
本日担当の鈴木です   先週に引き続き痩せる筋トレのメニューについてお話しします! 痩せる筋トレメニュー2. ワイドスタンススクワット ノーマルスクワットの足幅を少し広めにアレンジしたトレーニング種目。   ノーマルスクワットよりも太もも裏(ハムストリング)を鍛えられる筋トレです。   ノーマルスクワットと併用して取り組んでみてもいいかも。   ワイドスタンススクワットの正しいやり方 1. 足を肩幅よりも少し広めにとる   2. 足を外角に45度程度の角度に開いて立ちます 3. 太ももが床と平行になるまで下げる   4. (3)の時、背中は丸めない 5. その後ゆっくりと元に戻す 6. この動作を10回繰り返す 7. インターバル(30秒) 8. 残り2セット行う 9. 終了 ワイドスタンススクワットの目安は 10回 × 4セット。 ノーマルスクワットと同様に、慣れてきたら20回×3セットに変更しましょう。 トレーニングのコツ * つま先と足先は同じ向きを行く * 膝がつま先よりも前に出ないようにする * 息を取り込みながら上体を下げて、吐きながら上げていく * バランスを取るために、腹筋と背筋の筋肉も意識して身体を安定させましょう       ワイドスタンススクワットで効果を高めるコツは、腹筋と背筋の筋肉に力を入れてフォームを安定させること。 たったこれだけを意識するだけで、下半身の筋肉を効果的に刺激できます‼︎   来週はフロントブリッジ(プランク)についてお話しします!
2020.10.11メタボリック症候群になっていませんか?
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 自粛をきっかけにみなさんメタボリック症候群になっていませんか? 大丈夫!と思われる方も是非この機会にチェックしてみてください!! ●メタボリック症候群とは 日本人の死因は心臓病、脳卒中が代表的です。 その原因は高血圧、糖尿病、肥満などがあげられます。 メタボリック症候群はその高血圧、糖尿病、肥満といった動脈硬化の一歩手前のことを言います。 なので安易に聞き流してはいけません。 ●メタボリック症候群の基準 1.まずはウエストを確認しましょう! 男性:85cm以上 女性:90cm以上 上記に当てはまらない方は今のところメタボリック症候群に当てはまりません! 当てはまる方は次の項目へ。 2.1.の項目に当てはまる方! 下記の3項目のうち2項目当てはまっているとメタボリック症候群になります。 ・脂質代謝異常症 ・高血圧 ・高血糖 メタボリック症候群に当てはまる方、自粛をきっかけに身体が変わってしまった方、是非今後のご自身の体のためにまずはご自身のお身体に向き合ってみませんか??  
2020.10.10下半身のスタティックストレッチのやり方
本日のブログ担当の櫻井です 本日は下半身のスタティックストレッチのやり方についてになります ストレッチの目的と効果についてはこちらになります   ↓   https://www.clover-inc.info/staff_blog/stretch/   腿の裏(ハムストリングス) 腿の裏がゆっくり伸びきるところまでいきます。 可能な方は頭の上から側屈をするように伸ばしてみてください 腿の前(大腿四頭筋) 腿の前が伸びきるところまでいきましょう ストレッチ感が足りない方は、背中まで倒れてみてください ヒラメ筋 かかとを地面につけたままゆっくり前屈みになるようにしていきます。 足首周りが硬い方は少し浮かしたところからスタートすると良いです。   腓腹筋 片方のかかとにつま先を置き、固定させながらお尻を上に上げていきます。 こちらも地面に伸ばしているかかとが着くようにしていきます。 大臀筋 膝の上に足首を画像のように置き 地面とついている足のかかとをお尻に近づけていきましょう。 お尻に付かなくても伸びる人は大丈夫です!   中臀筋 『大臀筋』の状態から足裏を地面に倒すようにしていきます。 その後、膝を抱え自分の胸に近づけていくようにして良い姿勢をしていきます。 ストレッチの時間はなかなか取れないことも多いので、寝る前に5分程度でもできるのが理想です👍   すぐに結果が見えづらいですが毎日続けることによって気づいたら身体が柔らかくなっていることが多いです!     毎日取り組んでみて頑張っていきましょう!  
2020.10.08『ベンチプレス』の種目について
こんにちは! 本日ブログ担当の青木です。   本日はフリーウエイトで代表的な『ベンチプレス』についてお伝えします!   ●ターゲット筋肉 大胸筋・三角筋・上腕三頭筋 ●効果 代謝アップ バストアップ 二の腕の引き締め など     ●開始姿勢 1.バーの真下に目が来るようにベンチに仰向けになる。 2.左右の足裏全体を床につける。頭からお尻までシートにつける。 3.肘が直角になるグリップ幅で両手でバーを握る。 ●動作 1.バーを胸の中央部に下ろす。 2.バーが胸に触れたら開始姿勢まで押し上げる。   ベンチプレス動画 IMG_5104 (横)   IMG_5103 (正面)     ★ポイント 動作中のバーの軌道は真横から見て緩やかなカーブを描くように動かすことがポイントです!   ※注意 フリーウエイトは1つ以上の筋肉を使えるのにとても便利ですがフォームが崩れると怪我のリスクもあります。 初めての方は補助者をつけて行うことをおすすめします!     是非ご自身のフォームと正しいフォームをチェックし安全に効果的にトレーニングしていきましょう! clover conditioning studioでは秋のキャンペーンを10/31まで行っています。 ↓ https://www.clover-inc.info/2020/09/19/sportsnoakicampaign/   是非この機会に体験してみてください!
2020.10.07ビタミンの種類と欠乏症〜第二弾〜
本日のブログ担当の半谷です!     今回は先週に続いて、ビタミンの種類と欠乏症を紹介していきます!       ビタミンC   ビタミンCはコラーゲンの生成に関与     〜食品〜 キウイフルーツ、レモン、パプリカ、ブロッコリー   〜欠乏症〜 出血傾向になる、コラーゲンが作れなくなる、貧血     ナイアシン   エネルギーの代謝に関与     〜食品〜 カツオ、レバー、エリンギ、ピーナッツ     〜欠乏症〜 皮膚炎、下痢などの胃腸症状、頭痛   葉酸   アミノ酸の代謝に関与   〜食品〜 枝豆、椎茸、アスパラガス   〜欠乏症〜 悪性貧血       このような欠乏症は普通の食事をしていれば、起こることはほぼありません。   しかし無理な食事制限によるダイエットなどで全体的に摂取量が減ることにより起こります。   このような症状にならず、健康的にダイエットするために、運動も行うようにしましょう!
2020.10.06『バーベル』と『ダンベル』の違いについて
本日のブログ担当の櫻井です     本日は当スタジオにもある「バーベル」「ダンベル」についてのお話しです。 まず何が違うのか? トレーニング種目が違う? 鍛える部位が違うの? etc,,,, といったいろいろな疑問があるかと思います。 まず、ダンベルとバーベルはパッと見の違いは下の画像になります。 (ダンベル) (バーベル) 写真を見ていただいたらわかりますが、 まずダンベルは二つ使ってトレーニングをします。 バーベルは一つの棒状でトレーニングをします。 なので動きの『可動性』に違いがあります。     バーベルは上下の固定した動きですが、ダンベルは固定感がなく大きく動かすことができます。   バーベルは初心者の方が扱うことが多く使いやすいです ダンベルは上級者の方によく好まれて使われます     鍛える時の動きが変わるわけでわないので どのトレーニングで使うかによって器具も変えていくと身体には良い刺激になります!     当スタジオはその人の身体にあったメニューを処方しますのでバーベルもダンベルも両方使ってトレーニングしていきます!   まずは初回体験から体験してみてはいかがですか? お気軽にご連絡ください!
2020.10.05痩せる筋トレメニューとは?〜ノーマルスクワットについて〜
  本日担当の鈴木です‼︎ 痩せるために筋トレをしたいけれどどこを鍛えればいいかわからない😅という方はいませんか? そんな方におすすめのメニューを今回から私が担当する月曜日に紹介していこうと思います♪ まずは鍛えておくべき筋肉をおさらいしておきましょう。効率よく痩せるために刺激しておきたい7つの部位は、 1.大臀筋(お尻) 2.大腿四頭筋(前もも) 3.ハムストリング(ももの後ろ側) 4.下腿三頭筋(ふくらはぎ) 5.三角筋(肩) 6.上腕三頭筋(二の腕) 7.大胸筋(胸) の7つです! これらの筋肉は、人間の体の中でもトップクラスの体積を誇る部位です。大腿四頭筋は4つの筋肉を集めた総称ですが、体の中で最も大きな筋肉で、単体として最も大きいのは大臀筋です。この7つを鍛えれば、痩せやすい体になるはずです! メニュー1. ノーマルスクワット ベンチプレス・デッドリフトと並んで「筋トレBIG3」と呼ばれるトレーニング種目、スクワット。自宅で簡単に取り組める筋トレでありながら、効果が非常に高いのが魅力的なポイントです。 ノーマルスクワットの正しいやり方 1.足を肩幅分ほど広げる 2.(1)の時、足先はやや外側に向ける 3.背中は丸めず、両手は肩からまっすぐ伸ばす 4.息を吸いながら、ゆっくりと体を下げる 5.太ももが地面と平行になるまで下げましょう 6.体は、膝が伸びきらない高さまで上げる 7.この動作を10回繰り返す 8.インターバル(30秒) 9.残り4セット行う 10.終了 ノーマルスクワットの目安は、10回 × 5セット。慣れてきたら、20回×3セットに変更しましょう。 トレーニングのコツ ・膝をつま先よりも前に出さない ・膝とつま先は常に同じ方向を向く ・背中を丸めない ・呼吸を安定させる ・太ももとお尻の筋肉を意識する ノーマルスクワットのフォームで重要なポイントは、膝をつま先よりも前に出さないこと。スクワット種目は効果が高い分、怪我しやすいトレーニングでもあります。正しいフォームを確認しながら取り組みましょう。 次回は2つ目のメニューワイドスタンスのスクワットについてお話しします🙋🏻‍♀️

まずはお気軽にお問い合わせください