Blog スタッフブログ

2020.8.17【最近よく聞く体幹トレーニング‼︎どんな効果があるの?】
本日のブログの担当の鈴木です。 みなさん、最近よく『体幹トレーニング』という言葉を耳にしませんか? でも実際聞かれると『どのような効果』、『どのようなメリットがあるのか』   詳しくわからないということがあるかもしれません。 そこで今回はどんなメリットがあるのかなど紹介していきます。 元々体幹とはその文字が示す通り、体の幹ということ 体の幹ですから、いわば胴体の部分を指します。 つまり体幹を鍛えようということは、胴体を鍛えようということです。 例えば上腕を鍛えて強靭で逞しい腕を作ったとしても、胴体部分がグラグラとしていてはまったく使い物になりません。 手、足、頭など胴体から繋がっている部分を機能的に活かすためにはこの胴体部分が重要であるということから 体幹が注目されはじめました。   この場合の体幹とは胴体部分のことですから、 具体的には胸、背中、腰回り、腹筋、お尻はすべて体幹の構成要素ということになります。   体幹を鍛えるメリットを一言で表現するならば、『力を発揮しやすくなる』ということです。     それはスポーツなどの競技の場合は特に分かり易いメリットとなりますが、 それ以外の日常生活においても力を発揮しやすくなるメリットは大いに感じると思います。 『通勤電車内でよろよろしない』 『重い荷物を持てる』 『姿勢がよくなる』 『息切れしにくくなる』 『疲れが溜まらない』 『腰痛が治る』 等々、まさに日常に密着したメリットだらけです。力は筋肉が生み出すものです   それが効率よく伝わってスムースに動きへと変換されていくためには体の軸である 体幹がしっかりとしていなくてはなりません。 逆に言えば、体幹がしっかりとしていると末端の手足で発揮する力が大きくなるということでもあります。   また、体幹トレーニングは珍しい道具や広い場所を必要としないのでどなたでも気軽に挑戦することができます! まずは基本の体幹トレーニングであるフロントブリッジを30秒など少ない負荷から始めてみてください! 身体が変わっていくことに気づくと思います!   店舗の見学・体験ができますので、是非一度お越しください☺️ 詳しいお話が聞きたい場合はお気軽にお電話ください! TOPページからすぐにお電話できます   ブログをご覧していただきありがとうございます! 次回もお楽しみ!
2020.8.09筋トレの効果
皆さんこんにちは! 本日ブログ担当の青木です。 一昔前では筋トレというと男性やスポーツ選手が行うイメージがありましたが最近では健康維持を 目的に筋トレされる方や女性、幅広い年齢層で筋トレされている方々を見かけます。 本日は筋トレは見た目だけではなくどんな効果があるのかお伝えします!! まず筋トレには大まかに2つの効果に分かれます。 ①一次的効果                数ヶ月の筋トレ実施により効果が見られる ex)体型改善、筋肉質体型 ②二次的効果 長期期間の継続で効果を維持する ex)健康増進、日常生活動作の改善 筋トレする目的によって筋トレの負荷、期間が変わってきます👍🏼 続いて一般の方が筋トレをすると具体的にどんな効果が見られるのかご案内します! *生活習慣病の予防・・健康数値の改善の報告が出ています!! 有酸素運動を加えるとさらに効果!!           *基礎代謝向上・・筋肉量が増えることにより何もしていなくても脂肪を燃やす力が増え 肥満の予防、改善に好影響!!          *痛みの予防・改善・・関節周りの筋肉を動かすことで筋肉が関節を支えてくれたり、 血行改善により肩こり改善にも繋がります!! *高齢者の生活の質の改善・・加齢とともに筋力が低下すると 日常生活に様々な支障をきたします。 筋トレをすることで筋力の低下を抑え 「健康寿命を延ばす」ことが期待されます!! 他にも様々な効果があり、筋トレはどの年代も大事な運動になります! ですが何をしたらいいか分からない、自分でやると痛めてしまうって方もいらっしゃると思います。 そんな方は是非お気軽にご連絡ください😊
2020.8.08カフェご紹介 〜cochi cafe〜
本日のブログ担当にの櫻井です。 本日はカフェのご紹介です 小田急相模原駅徒歩7分にあります。 『cochi café』 こちらのカフェはゆっくり、まったりできる自由気ままなカフェです。 落ち着いた景観で内装はもちろんオーナー様も自由きまま感じが伝わってくる感じがしてほっこりします☕️ cochi とは・・・ こち(東風)とは 春から夏にかけてふく東寄りの風 氷を解き春を告げる風 という意味が込められています! メニューもその日のオーナー様のご気分で作りたい料理を作ったりしていますので 毎回違うメニューですので楽しめます! 本日私がいただいたのは『ピザトースト』『ハムとチーズトースト』をいただきました 焼き立てのパンですのでとても美味しく、ボリュームもあるのでお腹いっぱいになりました! ドリンクも紅茶やコーヒーといったカフェならではの飲み物で大人な感じで楽しめました 営業時間 月曜日〜木曜日 10:00〜18:00 金曜日 10:00〜15:00 土日は営業していません。 皆様もよろしければ是非一度食べに行ってみてください
2020.8.06〜四十肩、五十肩の改善と予防!〜
皆さんこんにちは! 本日のブログ担当の半谷です。   日常生活の中で肩に痛みが出たことはありませんか? 年を重ねると肩の関節がスムーズに動かなくなり、腕を肩以上に持ち上げることが難しくなる症状を四十肩、五十肩と呼びます。 この2つはどちらも症状は同じで発症する年齢によって呼び方が変わります。 この痛みの原因の1つとして肩の周囲の筋肉である腱板(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋) と呼ばれる組織の炎症が考えられます。   加齢によって柔軟性や筋力が低下している腱板にストレスがかかることにより発症します。 また、それに伴って肩峰下滑液包という部分の炎症などにより、安静時の痛みや夜間の痛みなども見られます。 さらに肩を動かす時に何か引っかかり感を感じたり、肩に力が入らなくなる現象などもみられます。 このような四十肩、五十肩の改善と予防に効く方法をご紹介します。   ・ストレッチとトレーニング 主に腱板のストレッチと筋力トレーニングを行うことで改善、予防につながります。 腱板は肩を捻るような動きを行うことで、ストレッチや筋力トレーニングができます また、椅子などに片方の手を置き、痛みのある腕を脱力しブラブラと揺らす「振り子運動」も効果的です。   ・温熱療法 温熱療法は慢性的な肩の痛みに効果があります。 温熱療法で血液の流れをよくすることで炎症の治癒を早め、痛みの改善に効果があります。 病院などでは超音波やホットパックなどを使用しますが、自宅ではお風呂に浸かることや、蒸しタオルなどで肩を温めることで 簡単に行えます。さらに同時にストレッチを行うことで肩の可動域の拡大にもつながります。 ・寒冷療法 寒冷療法は突然の肩の痛みに効果があります。 寒冷療法とはいわゆるアイシングのことで、 アイシングをする事で、炎症を抑えることができるので、慢性的な肩の痛みになることを防ぎます。   このようにならないためにも、日頃の自身のメンテナンスを心掛けましょう!   スタジオでは、予防・改善のためのコンディショニングの指導をしています。 初めてご利用の方は、まずは“初回体験”がお勧めです! 肩こり等にお悩みの方は是非一度ご相談ください😊  
2020.8.05アスレティックトレーナーとは?
本日ブログ担当の大野です。   皆さんはトレーナーの仕事についてどのくらい知っていますか?   トレーナーの資格には、アスレティックトレーナー(AT)、健康運動指導士、トレーニング指導者 医療資格には鍼灸師、柔道整復師、などがあります。   その中でも、私たちのスタジオのコンセプトである“コンディショニング”の専門家であるアスレティックトレーナーについてご紹介します! 主な役割 この7つの役割を持っています!   怪我をしないようにする予防、怪我をしてしまった後の救急処置、リハビリテーションなどを担当し、選手がベストパフォーマンスを発揮できるようにサポートします! またその他にもテーピング、物理療法、トレーニング、栄養、内科的疾患など必要とされる知識・技術は多くあり、スポーツ現場では、競技者とコーチ、ドクターとコーチ、競技者とドクターの間の円滑な連携を行うパイプ役とも言われています。   CLOVER Conditioning Studioでは、スポーツ選手だけでなく、スポーツ愛好家・育児ママ・高齢者などより多くの人の健康管理と身体機能の改善をコンセプトに、トレーニング指導やケアを実施しています! 当スタジオでは、代表の武田がアスレティックトレーナーの資格を持っています。 また、アスレティックトレーナーだけでなく、健康運動指導士やその他のトレーニング系資格など専門的な知識を持ったスタッフが在籍しています!   身体の不調やわからないことなどがありましたら、お気軽にご相談ください😌
2020.8.04『筋肉』をつけるには何を食べた方がいいの?
本日のブログ担当の吉川です。   皆さんはトレーニングの後の食事はどうしてますか? 様々な情報がネットで検索すれば出てきますが 何が正しいかはわかりませんよね!   筋肉づくりのための栄養補給のポイント! 1、エネルギーが充足していること 2、タンパク質の量が足りていること 3、タンパク質の質が良質であること 4、運動後速やかに食事、睡眠 つまり、『筋肉』を作るにはタンパク質が必要不可欠です! 基本は体重1kgあたり1.2~1.5g 体重約60kgの人なら約72〜90g摂りましょう! また、他の栄養のある食品と組み合わせて食べるとタンパク質を体内に効率良く吸収できます! 特に炭水化物やビタミンなどタンパク質が足りないと ・筋肉がつかない ・全身の栄養状態低下 ・免疫機能低下 ・傷の治りが悪くなる ・髪のパサつき、肌あれ ・やる気なくなったり逆に摂り過ぎも良くなくて ・脂肪がついたり ・肝臓や腎臓に負担がかかる なので、普段からタンパク質量をどれだけ摂れているか チェックしましょう! 基本的には食事でタンパク質は足りるようにしますが、 それでも足りない場合はプロテインを飲むことでタンパク質を補いましょう! 皆さんも普段から栄養、食事のことを考えて見てください!
2020.8.03【筋肉痛が痛い😭 早く回復するには?】
本日のブログ担当の鈴木です。   みなさんがトレーニングした後に来る筋肉痛って一定の期間が経つとなくなりますよね! それは筋肉がトレーニングしたことで壊され、より強く大きくなる為に回復している現象なんです! そして、そのことを「超回復」と言います。 超回復とは? 『トレーニングにより身体に刺激を与えると、一時的に疲労し体力水準が低下するが 適切な休息を取ることにより、以前の水準よりも回復する現象のこと』 簡単にいうと、トレーニングをして疲労した筋肉をしっかりと回復させることで、トレーニング前よりも強くなることです!!! この超回復に必要な条件は ・適切なトレーニング強度 ・適切なトレーニング頻度 ・疲労をとる運動、ストレッチ ・適切な休息 ・筋肉への栄養補給(糖andタンパク質)   この中で特に重要なのが休息時間と栄養補給です!       休息時間は一般的には24〜48時間と言われています。 (筋トレなどは24〜72時間と言われています。) だいたい2〜3日は休息する必要があります。   そして、ただただ休息するのではなく、栄養補給が大事になります! 特に炭水化物とタンパク質を多く摂取することでより回復の質が良くなります! このようにただトレーニングをするのでなく休息や栄養のことも考えて 生活してみてください!!
2020.8.02熱中症と筋肉量は関係している!?
皆さんこんにちは! 本日のブログ担当の青木です。 梅雨も終盤に差し掛かり夏本番になってきましたね☀️ そこでこの時期に毎年話題になるのが『熱中症』です。 今回は皆さんに熱中症予防についてお伝えしたいと思います😊   皆さんは熱中症と筋肉量が関係することをご存知ですか?? 「水分を取っておけば大丈夫!」って思われている方も多々いらっしゃると思います。   しかし!! 水分を取るだけでは身体の中に水分を貯めておくことができません。 『体内の水分は筋肉に一番多く含まれている』ため筋肉は『タンク』のような役割があります。 そのため筋肉が少ないと水分を補給していても体内に貯めておくことができなくなるので脱水状態になりやすいのです。 そのため適度な運動をして筋肉量を保つことが熱中症予防に繋がります!! この夏乗り越える自信がない方、運動が苦手な方、お体にお悩みをお持ちの方、是非お気軽にご相談ください😊 体験や施設見学に関するお問い合わせは画面右下の“LINEで予約”にて参ります! 皆様のメッセージをお待ちしております😊 しっかり予防して暑い夏を一緒に乗り越えましょう!💪🏼 来週もお楽しみに!!
2020.8.01ホンモノの四つ葉のクローバー
皆さんこんにちは! 本日のブログ担当の櫻井です。   CLOVER Conditioning Studioでは 体験を受けてくれた方へなんと❗️ ホンモノの“四つ葉のクローバー”をプレゼントしています! (数に限りがございます)   CLOVER Conditioning Studio代表の武田のお父様が趣味で集められており、一枚一枚手作りでしおりにしています。貰ってくださった方が笑顔になってくれるようにと始めたことがきっかけだそうです     私たちもお渡しするときに喜んでくれるお客様を見てとても幸せな気持ちになります! そのような暖かみのあるCLOVER Conditioning Studioにて 是非体験を受けにお越しいただけますと幸いです👍   体験は、画面右下にある“LINEで予約”から可能です! メッセージをお送りいただければ、担当スタッフよりご案内いたします。皆様のご連絡心よりお待ちしてます☺️
2020.7.18第三回 【CLOVERのロゴの意味】🍀
【CLOVERのロゴの意味】 CLOVERの名前の由来に続きの内容として   ・デザイナー紹介 今回のご依頼したデザイナーの方です 夫婦でクリエイティブとデザイナーをされている“TWO BOTTLES ”の二瓶和孝さん TWO BOTTLESさんのページです https://two-bottles.net   プロフィール https://two-bottles.net/profile   CLOVERのロゴも事例として紹介いただいてます! https://two-bottles.net/works/clover-inc ・ロゴデザイン 🍀四つ葉のクローバー🍀をモチーフに、葉をハートで表現。 中央は丸ボタンとなっていて、4つの葉が手を取り合っています。 カラーはそれぞれの意味をもっており、四つ葉の形は家系図にもなっている (上は高齢者、左右は夫婦、下は子どもで、家族を表現)理念でもあります。 それぞれの葉の色には、下記のような意味もあります。 【緑】 高齢者 健康 SDGs 3 全ての人に健康と福祉を 緑色イメージ ↓ https://iro-color.com/episode/about-color/green.html 【赤】 女性(母) 美容 SDGs 8 働きがいも、経済成長も 赤色イメージ ↓ https://iro-color.com/episode/about-color/red.html 【オレンジ】 子ども スポーツ SDGs 住み続けられる街づくりを オレンジ色イメージ意味 ↓ https://iro-color.com/episode/about-color/orange.html 【青】 男性(父) 医療 SDGs 16 平和と公正を全ての人に 青色イメージ意味 ↓ https://iro-color.com/episode/about-color/blue.html 【健康を通じて、家族の幸せをサポート】 を体現したロゴです   当スタジオを通じて、関わる方々の幸せをサポートしたいという想いが込められています。 皆さんも是非、CLOVERや当スタジオのロゴを見た時に思い出していたなければ幸いです!

まずはお気軽にお問い合わせください